2019年02月28日
プレミアムワイン会Vol.32~レポート
Prive
wine-kai
Le 27e Février 2019
PREMIUM WINE
~Vol.32~
* Bollinger Rouge *

今年最初のプレミアムワイン会、
満席のご参加、ありがとうございました!
今回のテーマは、シャンパーニュの名門、
ボランジェ社が造る赤ワインと、
ブルゴーニュのグランクリュ、プルミエクリュの飲み比べ!

Patrick Soutiran Rose Grand Cru
【A.O.C.】シャンパーニュ 【葡萄品種】シャルドネ、ピノ・ノワール
アペリティフはロゼのシャンパーニュ。
パトリック・スティランは、シャンパーニュにおける
ピノ・ノワール種の銘醸地アンボネ村にて創立。
グラン・クリュの葡萄のみを使用し、
高品質少量生産主義を貫いています。
ロゼ・シャンパーニュは、
グラン・クリュのシャルドネ種100%のリザーヴワインに、
コトー・シャンプノワをブレンドするという贅沢な造りです。
淡いサーモンピンクの色合い、
イチゴを思わせるチャーミングな香り。
クリーミーな泡立ちと柔らかな口当たり。
全体的に優しさを感じる風味。
早春にピッタリな繊細な味わいのシャンパーニュです。

2013 Bollinger Coteaux Champenois
La Côte Aux Enfants Aÿ Rouge
【A.O.C.】コトー・シャンプノワ 【葡萄品種】ピノ・ノワール100%
シャンパーニュの大御所ボランジェが造る赤ワイン。
コトー・シャンプノワはシャンパーニュ地方において、
赤、白、ロゼの非発泡性ワインのA.O.C.ですが、
シャンパーニュの需要が高まってきている近年では、
生産されない年もあるほど希少なワインです。
ボランジェのコトー・シャンプノワは、
ピノ・ノワールの銘産地アイ村のグラン・クリュ、
『ラ・コート・オー・アンファン』の葡萄を100%用いて造られます。
芳醇な香り、やや濃いめの色合い。
果実の凝縮感が際立ち、それを上質な渋味と酸味が支えています。
クラシックな造りとは対照的な、現代的でハッキリとした味わいです。

2008 Chistian Clerget Echézeaux
【A.O.C.】エシェゾー 【葡萄品種】ピノ・ノワール100%
クレルジェは代々ヴージョに本拠を置く家族経営のドメーヌ!
1990年代に現当主クリスティアンに引き継がれ、急速に品質が向上、
2000年代に入り、新世代のブルゴーニュの担い手の一人と
高評価を得るようになりました!
酸味がこなれ、熟成感が出始めています。
香り、味わいともに繊細で優雅。
複雑味もあり、余韻も長く心地よい。

2003 Cellier des Ursulines
Pommard 1er Cru Les Arvelet
【A.O.C.】ポマール・プルミエクリュ 【葡萄品種】ピノ・ノワール100%
ブルゴーニュ・ファンの注目を集めるセリエ・デ・ウルシュリーヌは、
ドメーヌのカーヴに眠る在庫を全量買い取ることで、
良質なワインを、良心的価格で販売する気鋭のネゴシアンです。
15年を経ていますが、ポマールらしい力強さは健在。
ほどよい熟成感と若々しさが同居する逸品です。

2012 Vincent Pinard
Sancerre Rouge Charlouise
【A.O.C.】サンセール 【葡萄品種】ピノ・ノワール100%
ロワール地方、サンセールは、
世界的なソーヴィニヨン・ブラン種の白ワインの銘醸地ですが、
ピノ・ノワール種の赤ワインの名産地でもあります。
ピナール家は1780年から20代続く名門で、
現当主ヴァンサン・ピナールは赤ワインの専門家。
ブルゴーニュのプルミエ・クリュに匹敵する
サンセール・ルージュを造りだしています。
しっかりとした味の厚みを持つフルボディ。
今回の4アイテムの中では、ヴィンテージが若く、
良作な年の為あり最もパワフル。
価格もブルゴーニュのプルミエ・クリュと同等なので、
このクオリティの高さは納得です。
【テイスティング総評】
ボランジェ・ルージュが想像以上に
現代的な味わいだったことに驚きました。
ブルゴーニュよりも北にある産地ですがボディの厚みがあり、
渋味、酸味、果実味のバランスが素晴らしかったです。
ブルゴーニュの2本は、期待を裏切らない高品質。
エレガントさと複雑味のある味わいは、他の追従を許しません。
サンセール・ルージュの充実ぶりにも感嘆。
サンセールは、ロワール河最上流地域に存在し、
地理的にもブルゴーニュに近く、
今後、ピノ・ノワール種の赤ワインも注目したいですネ。


Escargot 
前菜はブルゴーニュ名物エスカルゴ!
香ばしく焼き上がったガーリックバターの風味が、
食欲をそそります!

Bœuf Bourguignon 
仔牛の赤ワイン煮
メイン料理は仔牛スネ肉の赤ワイン煮!
ブルゴーニュの郷土料理なので、
ピノ・ノワール種の赤ワインにピッタリ!
ワインが進みます♫

ありがとうございました
wine-kai
Le 27e Février 2019
PREMIUM WINE
~Vol.32~
* Bollinger Rouge *
今年最初のプレミアムワイン会、
満席のご参加、ありがとうございました!
今回のテーマは、シャンパーニュの名門、
ボランジェ社が造る赤ワインと、
ブルゴーニュのグランクリュ、プルミエクリュの飲み比べ!

【A.O.C.】シャンパーニュ 【葡萄品種】シャルドネ、ピノ・ノワール
アペリティフはロゼのシャンパーニュ。
パトリック・スティランは、シャンパーニュにおける
ピノ・ノワール種の銘醸地アンボネ村にて創立。
グラン・クリュの葡萄のみを使用し、
高品質少量生産主義を貫いています。
ロゼ・シャンパーニュは、
グラン・クリュのシャルドネ種100%のリザーヴワインに、
コトー・シャンプノワをブレンドするという贅沢な造りです。
淡いサーモンピンクの色合い、
イチゴを思わせるチャーミングな香り。
クリーミーな泡立ちと柔らかな口当たり。
全体的に優しさを感じる風味。
早春にピッタリな繊細な味わいのシャンパーニュです。

La Côte Aux Enfants Aÿ Rouge
【A.O.C.】コトー・シャンプノワ 【葡萄品種】ピノ・ノワール100%
シャンパーニュの大御所ボランジェが造る赤ワイン。
コトー・シャンプノワはシャンパーニュ地方において、
赤、白、ロゼの非発泡性ワインのA.O.C.ですが、
シャンパーニュの需要が高まってきている近年では、
生産されない年もあるほど希少なワインです。
ボランジェのコトー・シャンプノワは、
ピノ・ノワールの銘産地アイ村のグラン・クリュ、
『ラ・コート・オー・アンファン』の葡萄を100%用いて造られます。
芳醇な香り、やや濃いめの色合い。
果実の凝縮感が際立ち、それを上質な渋味と酸味が支えています。
クラシックな造りとは対照的な、現代的でハッキリとした味わいです。

【A.O.C.】エシェゾー 【葡萄品種】ピノ・ノワール100%
クレルジェは代々ヴージョに本拠を置く家族経営のドメーヌ!
1990年代に現当主クリスティアンに引き継がれ、急速に品質が向上、
2000年代に入り、新世代のブルゴーニュの担い手の一人と
高評価を得るようになりました!
酸味がこなれ、熟成感が出始めています。
香り、味わいともに繊細で優雅。
複雑味もあり、余韻も長く心地よい。

Pommard 1er Cru Les Arvelet
【A.O.C.】ポマール・プルミエクリュ 【葡萄品種】ピノ・ノワール100%
ブルゴーニュ・ファンの注目を集めるセリエ・デ・ウルシュリーヌは、
ドメーヌのカーヴに眠る在庫を全量買い取ることで、
良質なワインを、良心的価格で販売する気鋭のネゴシアンです。
15年を経ていますが、ポマールらしい力強さは健在。
ほどよい熟成感と若々しさが同居する逸品です。

Sancerre Rouge Charlouise
【A.O.C.】サンセール 【葡萄品種】ピノ・ノワール100%
ロワール地方、サンセールは、
世界的なソーヴィニヨン・ブラン種の白ワインの銘醸地ですが、
ピノ・ノワール種の赤ワインの名産地でもあります。
ピナール家は1780年から20代続く名門で、
現当主ヴァンサン・ピナールは赤ワインの専門家。
ブルゴーニュのプルミエ・クリュに匹敵する
サンセール・ルージュを造りだしています。
しっかりとした味の厚みを持つフルボディ。
今回の4アイテムの中では、ヴィンテージが若く、
良作な年の為あり最もパワフル。
価格もブルゴーニュのプルミエ・クリュと同等なので、
このクオリティの高さは納得です。
【テイスティング総評】
ボランジェ・ルージュが想像以上に
現代的な味わいだったことに驚きました。
ブルゴーニュよりも北にある産地ですがボディの厚みがあり、
渋味、酸味、果実味のバランスが素晴らしかったです。
ブルゴーニュの2本は、期待を裏切らない高品質。
エレガントさと複雑味のある味わいは、他の追従を許しません。
サンセール・ルージュの充実ぶりにも感嘆。
サンセールは、ロワール河最上流地域に存在し、
地理的にもブルゴーニュに近く、
今後、ピノ・ノワール種の赤ワインも注目したいですネ。



前菜はブルゴーニュ名物エスカルゴ!
香ばしく焼き上がったガーリックバターの風味が、
食欲をそそります!


仔牛の赤ワイン煮
メイン料理は仔牛スネ肉の赤ワイン煮!
ブルゴーニュの郷土料理なので、
ピノ・ノワール種の赤ワインにピッタリ!
ワインが進みます♫
ありがとうございました

【ワイン会】2025年4月のご案内
【ワイン会】レポート~2025年3月
【ワイン会後半のご案内】2025年3月
【ワインリスト】2025年3月ワイン会
【ワイン会】2025年3月のご案内
【ワイン会】レポート~2025年2月
【ホームワイン会セット】2025年2月23日
【ワイン会後半スタート】2025年2月
【ホームワイン会セット】2025年2月
【ワインリスト】2025年2月ワイン会
【ワイン会】2025年2月のご案内
【ワイン会】レポート~2025年1月
【ワイン会後半のご案内】2025年1月
【ワインリスト】2025年1月ワイン会
【ワイン会】2025年1月のご案内
【ワイン会】レポート~2024年12月
【ワインリスト】赤ワイン~2024年12月ワイン会
【ワインリスト】白ワイン~2024年12月ワイン会
【ワイン会】2024年12月のご案内
【ワイン会】レポート~2024年11月
【ワイン会】レポート~2025年3月
【ワイン会後半のご案内】2025年3月
【ワインリスト】2025年3月ワイン会
【ワイン会】2025年3月のご案内
【ワイン会】レポート~2025年2月
【ホームワイン会セット】2025年2月23日
【ワイン会後半スタート】2025年2月
【ホームワイン会セット】2025年2月
【ワインリスト】2025年2月ワイン会
【ワイン会】2025年2月のご案内
【ワイン会】レポート~2025年1月
【ワイン会後半のご案内】2025年1月
【ワインリスト】2025年1月ワイン会
【ワイン会】2025年1月のご案内
【ワイン会】レポート~2024年12月
【ワインリスト】赤ワイン~2024年12月ワイン会
【ワインリスト】白ワイン~2024年12月ワイン会
【ワイン会】2024年12月のご案内
【ワイン会】レポート~2024年11月
Posted by 葡萄酒家とテリーヌテリーヌ at 17:30│Comments(0)
│ワイン会