2019年10月27日
第四回SAKEの会~レポート
Prive
wine-kai
令和1年 10月 26日
SAKEの会
~第四回~
* 12年熟成純米酒 *
12周年記念のSAKEの会!
満席のご参加ありがとうございました!!
今回は開業年の2007年に仕込まれた、
12年熟成の純米酒を3種の酒温で、
お料理とのマリアージュを楽しんでみました♫

長龍 露葉風特別純米酒 Private Reserve
【産地】奈良県 【酒造米】 露葉風 【精米歩合】65% 【日本酒度】±2.5
長龍酒造は、奈良県北葛城郡にて1963年創立、
伝統ある手造りによる製法と、
コンピュータ制御による最新設備による製法を
並行する新進の蔵元です。

熟成酒は、同蔵元の地下低温貯蔵庫で長期間熟成されます。
2007年仕込の特別純米酒は、
奈良県指定の幻の酒米と呼ばれる『露葉風』を使用。
この酒米は、栽培好適地である
標高620mの高地に存在する山添村の
4軒の農家のみが栽培する希少米です。
【熟成酒とは】
『満3年以上蔵元で熟成させた糖類添加酒を除く清酒』
~長期熟成酒研究会規定
【酒温度表】
wine-kai
令和1年 10月 26日
SAKEの会
~第四回~
* 12年熟成純米酒 *
12周年記念のSAKEの会!
満席のご参加ありがとうございました!!
今回は開業年の2007年に仕込まれた、
12年熟成の純米酒を3種の酒温で、
お料理とのマリアージュを楽しんでみました♫
長龍 露葉風特別純米酒 Private Reserve
【産地】奈良県 【酒造米】 露葉風 【精米歩合】65% 【日本酒度】±2.5
長龍酒造は、奈良県北葛城郡にて1963年創立、
伝統ある手造りによる製法と、
コンピュータ制御による最新設備による製法を
並行する新進の蔵元です。
熟成酒は、同蔵元の地下低温貯蔵庫で長期間熟成されます。
2007年仕込の特別純米酒は、
奈良県指定の幻の酒米と呼ばれる『露葉風』を使用。
この酒米は、栽培好適地である
標高620mの高地に存在する山添村の
4軒の農家のみが栽培する希少米です。
【熟成酒とは】
『満3年以上蔵元で熟成させた糖類添加酒を除く清酒』
~長期熟成酒研究会規定
【酒温度表】
雪冷え【5℃】 氷水で冷やした位 / シャープな冷感と酸味
花冷え【10℃】 冷蔵庫で冷した位 / 切れのある冷感と適度な酸味
涼冷え【15℃】 短時間の冷蔵 / ひんやりとした冷感と、適度な甘味と酸味
冷や 【20℃】 常温(初春、初秋の気温) / 香りと味わいのバランスが良い
日向燗【30℃】 温度の高さを感じない位 / ほんのり香りが引き立つ
人肌燗【35℃】 ほのかな温さ / 米や麹の良い香り、味わいにふくらみ
ぬる燗【40℃】 温かみを感じる / 香りが心地よく広がり、味わいが豊か
上燗 【45℃】 湯気が出て熱く感じる / 香りがやや強く、味わいも辛口寄り
熱燗 【50℃】 湯気が上り、熱さを感じる / 香りが強く、味わいも辛口
飛び切り燗【55℃】 かなりの熱さ / 香りは鋭く、シャープな辛口
【花冷え】

鯛の炙りと根菜のマリネ
最初は10℃に冷やした花冷え。
キリッとしたキレのある酸味、心地よい冷感。
甘味は控えめで、ドライな口当たり。
鯛の炙り、山芋、長芋、里芋、蓮根の
白ワインヴィネガーマリネを合わせてみました!
鯛の甘味、根菜マリネの滋味、酸味と、
冷酒の味わいがマリアージュ
【冷や】

若鶏白肝のテリーヌ
続いて冷や、ワインセラーで保管しておきました。
日本酒特有の豊かなフルーツ香、
なめらかな米麹由来の味わい。
冷酒よりも甘味を感じ、風味にふくらみがあります。
若鶏白肝のテリーヌとともに
お召し上がりいただきました!
テリーヌのなめらかな舌触り、香ばしい甘味♫
冷やの熟成酒とベストマッチ
【人肌燗】

仔牛すね肉の純米酒煮込み
最後は35℃に温めた人肌燗。
立ち昇る優雅な香り、
柔らかく、なめらかな甘味、長い余韻。
冷酒とは対照的なふくらみのある豊かな味わい。
ペアリングは仔牛すね肉の煮込み!
仔牛すね肉をたくさんのタマネギとともに、
純米酒を用いて煮込み、
仕上げに、熟成酒を少量加え、風味付けしました!
お肉の旨味、玉ねぎの甘味、
そして日本酒の香りが三味一体となった美味しさ♫
燗を付けた熟成酒にピッタリのメイン料理です!

トマトときのこの炊き込みご飯
〆のご飯物は、洋風の炊き込みご飯!
トマト、マッシュルーム、しめじを具材にして、
ブイヨンで炊き上げました!
仕上げにインゲン豆を混ぜ込んで出来上がり♫
ありがとうございました
SAKEの会①~③の模様は
コチラをご覧ください!
第一回SAKEの会
第二回SAKEの会
第三回SAKEの会
鯛の炙りと根菜のマリネ
最初は10℃に冷やした花冷え。
キリッとしたキレのある酸味、心地よい冷感。
甘味は控えめで、ドライな口当たり。
鯛の炙り、山芋、長芋、里芋、蓮根の
白ワインヴィネガーマリネを合わせてみました!
鯛の甘味、根菜マリネの滋味、酸味と、
冷酒の味わいがマリアージュ

【冷や】
若鶏白肝のテリーヌ
続いて冷や、ワインセラーで保管しておきました。
日本酒特有の豊かなフルーツ香、
なめらかな米麹由来の味わい。
冷酒よりも甘味を感じ、風味にふくらみがあります。
若鶏白肝のテリーヌとともに
お召し上がりいただきました!
テリーヌのなめらかな舌触り、香ばしい甘味♫
冷やの熟成酒とベストマッチ

【人肌燗】
仔牛すね肉の純米酒煮込み
最後は35℃に温めた人肌燗。
立ち昇る優雅な香り、
柔らかく、なめらかな甘味、長い余韻。
冷酒とは対照的なふくらみのある豊かな味わい。
ペアリングは仔牛すね肉の煮込み!
仔牛すね肉をたくさんのタマネギとともに、
純米酒を用いて煮込み、
仕上げに、熟成酒を少量加え、風味付けしました!
お肉の旨味、玉ねぎの甘味、
そして日本酒の香りが三味一体となった美味しさ♫
燗を付けた熟成酒にピッタリのメイン料理です!
トマトときのこの炊き込みご飯
〆のご飯物は、洋風の炊き込みご飯!
トマト、マッシュルーム、しめじを具材にして、
ブイヨンで炊き上げました!
仕上げにインゲン豆を混ぜ込んで出来上がり♫
ありがとうございました

SAKEの会①~③の模様は

第一回SAKEの会
第二回SAKEの会
第三回SAKEの会
【ワインリスト】2025年4月ワイン会
【ワイン会】2025年4月のご案内
【ワイン会】レポート~2025年3月
【ワイン会後半のご案内】2025年3月
【ワインリスト】2025年3月ワイン会
【ワイン会】2025年3月のご案内
【ワイン会】レポート~2025年2月
【ホームワイン会セット】2025年2月23日
【ワイン会後半スタート】2025年2月
【ホームワイン会セット】2025年2月
【ワインリスト】2025年2月ワイン会
【ワイン会】2025年2月のご案内
【ワイン会】レポート~2025年1月
【ワイン会後半のご案内】2025年1月
【ワインリスト】2025年1月ワイン会
【ワイン会】2025年1月のご案内
【ワイン会】レポート~2024年12月
【ワインリスト】赤ワイン~2024年12月ワイン会
【ワインリスト】白ワイン~2024年12月ワイン会
【ワイン会】2024年12月のご案内
【ワイン会】2025年4月のご案内
【ワイン会】レポート~2025年3月
【ワイン会後半のご案内】2025年3月
【ワインリスト】2025年3月ワイン会
【ワイン会】2025年3月のご案内
【ワイン会】レポート~2025年2月
【ホームワイン会セット】2025年2月23日
【ワイン会後半スタート】2025年2月
【ホームワイン会セット】2025年2月
【ワインリスト】2025年2月ワイン会
【ワイン会】2025年2月のご案内
【ワイン会】レポート~2025年1月
【ワイン会後半のご案内】2025年1月
【ワインリスト】2025年1月ワイン会
【ワイン会】2025年1月のご案内
【ワイン会】レポート~2024年12月
【ワインリスト】赤ワイン~2024年12月ワイン会
【ワインリスト】白ワイン~2024年12月ワイン会
【ワイン会】2024年12月のご案内
Posted by 葡萄酒家とテリーヌテリーヌ at 15:30│Comments(0)
│ワイン会