
2014年10月10日
今週のオードブル




鴨とポークの田舎風パテ
レバーパテ
サーモンクリームのテリーヌ
野菜オムレツのテリーヌ
鴨フィレの冷製仕立て
自家製スモークサーモン
かぼちゃのキッシュ
チキンフリットときのこのバルサミコマリネ
フレッシュトマトのラタトゥイユ
キャロットオレンジのラペ
5品目の豆のサラダ
フレッシュ野菜のタブレ~クスクスサラダ
ジャーマンポテトサラダ
7種の野菜のピクルス
オリーブのマリネ




若鶏のテリーヌ
エビとホタテのテリーヌ
野菜オムレツのテリーヌ
鴨フィレの冷製仕立て
自家製スモークサーモン
かぼちゃのキッシュ
チキンフライ
フレッシュトマトのラタトゥイユ
5品目の豆のサラダ
フレッシュ野菜のタブレ~クスクスサラダ
ジャーマンポテトサラダ
7種の野菜のピクルス
チキンライス
グジェール~ちいさなチーズシュー




鴨とポークの田舎風パテ
レバーパテ
エビとホタテのテリーヌ
サーモンクリームのテリーヌ
野菜オムレツのテリーヌ
自家製スモークサーモン
かぼちゃのキッシュ
チキンフリットときのこのバルサミコマリネ
フレッシュトマトのラタトゥイユ
キャロットオレンジのラペ
5品目の豆のサラダ
フレッシュ野菜のタブレ~クスクスサラダ
7種の野菜のピクルス
オリーブのマリネ
グジェール~ちいさなチーズシュー
ありがとうございました


テリーヌテリーヌのケータリングを
ぜひご利用下さい!

ケータリングのご案内は

葡萄酒家&テリーヌの最新情報は

テリーヌテリーヌ

良い投稿にはいいね


2014年10月09日
試飲会


秋冬のワインシーズンにむけて、赤ワイン主体の出品!


この試飲会にも意欲作が出品されていました!
葡萄品種はもとより、ラベルやボトルのデザインも
旧来のドイツワインとは一線を画しています!
少しずつ認知度が広がるドイツの赤!
これからが楽しみですネ

2014年10月08日
ルヴァン



本日パンは、天然酵母の醗酵種(ルヴァン)を使ったバゲット!


色々なもので酵母は起こせますが
干し葡萄が簡単で安定してるので便利♪


醗酵の香りが心地よい♫


ワインも料理も進みます!
ぜひお召し上がりください

2014年10月07日
レインボーレッドキウィのタルト




静岡県と福岡県が主な産地だそうです!
酸味が強いので、まず白ワインとグラニュー糖でコンポートに!


程よい酸味と甘味がいいカンジ♫










ぜひお召し上がりください

2014年10月06日
1978 Ch. Mouton Rothschild


1978年のCh.ムートンを飲む機会に恵まれました!
ご存知ボルドー5大シャトーの一角!
36年の経年を表すカビだらけのラベル・・・。
期待と不安が入り混じります。


1978年は、カナダ・モントリオール出身の
ジャン・ポール・リオペル氏のデザイン!



ジャン・ポール・リオペル氏が描いた2つのデザインを
オーナーのフィリップ・ド・ロートシルト男爵が気に入ったため
両方とも採用されました!
今回飲んだのは右の方のラベルですネ!


経年により弾力性を失いもろくなっています。
抜栓中に折れかけましたが、何とか抜栓成功!


しかーし!ムートンは強かった!!!
透明感のある美しいガーネット色! 恍惚を誘う優雅な香り!
渋味と酸味が果実味の中に溶け込み一体となった素晴らしい調和!
程よく熟成感も感じますが、まだまだ力強さを保っています!
恐れ入りました<(_ _)>

ごちそうさまでした

2014年10月05日
満員御礼!

* Bistro TerrineTerrine *
~7周年記念のワイン会~
今月のワイン会、全日程満席となりました!
お申込みありがとうございます<(_ _)>
美味しい料理とワインをご用意してお待ちしております♫
お席に空きが出来ましたら
当ブログまたはfacebook上にてお知らせいたします!
2014年10月04日
ライ麦のパン



本日のパンはロッゲンミッシュブロート!
ロッゲンというのはライ麦のこと!
ドイツではライ麦の比率が50%以上90%未満のパンを
ロッゲンミッシュ(ライ麦を混ぜた)ブロートと呼ぶそうです!


クープは縦一筋!
これからオーブンに入れます!




サワー種の柔らかな酸味が心地よい♫
ワインにもとてもよく合うライ麦のパン!
ぜひお召し上がりください

2014年10月03日
ロゼシャンパーニュ


ロゼのシャンパーニュが入荷しました!
美しいサーモンピンク♫
通常ロゼワインは黒葡萄を果皮ごと圧搾し、
果汁に程よく色がついた頃に果皮を引き上げ、
後は白ワインと同様に醸造していきます。
ロゼのシャンパーニュにおいては、
別々に醸造した白ワインと赤ワインを混ぜて瓶に詰め、
瓶内二次発酵させて発泡させる製法が使用されています。
白と赤をブレンドしてロゼを造る手法は
ほとんどの生産地では禁止されていますが、
シャンパーニュ地方では認められています。
その長所は、赤ワインの風味を味わえるところです。
シャンパーニュ地方では、ピノノワール、ピノムニエの
2種の黒葡萄が使用されます。
ロゼのシャンパーニュには、
これらの黒葡萄で造られた赤ワインがブレンドされているので
赤ワイン独特のコクのある風味を感じ取ることが出来ます。
食前酒としても、お料理といっしょでも楽しめるロゼシャンパーニュ!
秋の夜長にぜひお召し上がりください


2014年10月02日
レインボーレッド


中心部が赤くなっています!
酸味が強いためコンポートにしてみます!


少し小ぶりで固め!




火を通すと赤い色が少し退色しました。
このコンポートを使ってタルトを焼いてみようと思います

2014年10月01日
和栗のヌガーグラッセ



先日仕込んだ栗の渋皮赤ワイン煮を使って、
秋のスウィーツを作りました♫
ヌガーグラッセに栗をトッピング!
栗を煮込んだ赤ワインを
更に煮詰めてソースにしました!
栗の渋皮赤ワイン煮のまろやかな甘味と
ヌガーグラッセの香ばしい甘さ、
赤ワインソースのコクのある濃密な甘さが三味一体!
プリフィックス・コース、ア・ラ・カルトで
ご注文いただけます!
ぜひ、お召し上がりください
